※斎藤末広先生が出している宿題メールを利用しています。

★★★★★★[宿題:テクニカル(データベース)向け]

 汎用コンピュータのチャネル制御方式を用いた補助記憶装置とのデータ転送に
おいて,確認信号を待たずに次々とデータを送ることによって,高速化を図るも
のはどれか。

 ア シリアル方式

 イ ストリーミング方式

 ウ パラレル方式

 エ ハンドシェーク方式

ストリーミングですね。以前に回答メールでコメントを書いた覚えがあります。
結構、宿題メールをやっていると同じ問題が何度もでてきます。今回のセキュアドの試験でも全く同じ問題が出ていたので、午前は楽勝でした。じつは、いろいろあって合格ノートも作成しませんでした。

■解答■
  テクニカルエンジニア(データベース)午前平成15年問01
  ソフトウェア開発技術者午前平成15年問22

 イ ストリーミング方式

> ア:一本の信号線でデータを送る
> ウ:複数の信号線でデータを送る
> エ:確認信号を待ってからデータを送る

 どうもありがとうございました。
 シリアルの線ですが,実際には2本から8本ぐらいです。パラレルだと,2け
たの本数になります。

> > シリアル方式    直列で送る方式。RS−232Cとか。
> > ストリーミング方式 投げっぱなし方式。
> > パラレル方式    並列で送る方式。プリンタとか。
> > ハンドシェーク方式 送るよ!いいよ!と確認してから送信する方式。
>
> ・調べたこと
> ハンドシェイク方式について調べました。以下URLに掲載されてました。
> フロー制御というのですね。
> http://www.hi-jax.com/DIC/dic-huj.html
>
> ・質問
> 具体的にその方式が使われているものがあれば教えて下さい。

 どうもありがとうございました。

 ア RS-232C, USB, IEEE1394
 イ バックアップ用のテープ装置への書き出し,ダウンロード中に再生
 ウ セントロニクス,SCSIIDE (IDE は最近シリアルもあり)
 エ 通信等のプロトコルで使用

等があります。

                                                                                                                                              • -

★★★★★[宿題:システム監査向け]

 リース取引の実態を財務諸表に的確に反映し,またリース会計に関して国際会
計基準等との調和を図るために定められた"リース取引に係る会計基準"に関する
記述のうち,適切なものはどれか。

 ア 適用対象会社は,ファイナンスリース取引に該当するリース契約をしてい
  るすべての借手企業が該当し,通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処
  理が義務付けられている。

 イ ファイナンスリース取引については,原則として通常の売買取引に係る方
  法に準じて会計処理を行う。ただし,リース契約上の諸条件に照らしてリー
  ス物件の所有権が借手に移転すると認められるもの以外の取引については,
  通常の賃貸借取引に係る方法に準じて会計処理を行うことができる。

 ウ ファイナンスリース取引については,通常の売買取引に係る方法に準じた
  会計処理が義務付けられており,リース物件の取得価額相当額,減価償却
  計額相当額,期末残高相当額などを財務諸表に注記しなければならない。

 エ ファイナンスリース取引は,リース期間中の中途において当該契約を解除
  することが可能なので,通常の売買取引に係る方法に準じた会計処理を行う
  必要がある。

分かりません。
とりあえず回答のみ載せておいて、あとからよく考えてみます。

■解答■
  システム監査技術者午前平成15年問26

 イ ファイナンスリース取引については,原則として通常の売買取引に係る方
  法に準じて会計処理を行う。ただし,リース契約上の諸条件に照らしてリー
  ス物件の所有権が借手に移転すると認められるもの以外の取引については,
  通常の賃貸借取引に係る方法に準じて会計処理を行うことができる。

> http://gaap.edisc.jp/docs/01/34/ を参照しました

 どうもありがとうございました。

> http://www.tokyoleasing.co.jp/service/account.html#finance

 どうもありがとうございました。

                                                                                                                                              • -

★★★★[宿題:テクニカル(エンベデッド)向け]

 RISCMPU で採用されている遅延分岐に関する記述として,適切なのはどれ
か。

 ア 条件判断命令で偽の場合は,次の命令をスキップする。

 イ 分岐不成立予測を行い,分岐予測が外れたらフェッチからやり直す。

 ウ 分岐命令の直後の命令を無条件に実行した後,実際の分岐を行う。

 エ 分岐命令の直前の命令の実行を故意に遅らせ,分岐命令と同時に実行する。

ウっぽいような気がする。

■解答■
  テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)午前平成15年問01

 ウ 分岐命令の直後の命令を無条件に実行した後,実際の分岐を行う。

> 遅延分岐
> 分岐命令の直後の命令を無条件に実行したあと、実際の分岐を行う方式。
> パイプラインの乱れを抑制する効果がある。
> 技術評論社ソフトウェア開発技術者合格教本」P125より
 合格教本は,平成17年版が発売になりました。おすすめです。
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477412141X/suehirospage-22

 どうもありがとうございました。

> 「SuperHファミリ.FAQ」(http://tinyurl.com/2kswt)を参照しました

 どうもありがとうございました。

                                                                                                                                              • -

★★★[宿題:基本・高度共通・J2級向け]

 オープンソースに関する記述として,適切なものはどれか。

 ア 一定の条件の下で,ソースコードの変更を許している。

 イ 使用分野とユーザを制限して再配布できる。

 ウ 著作権は,放棄されている。

 エ 無償で配付されなければならない。
アが正解。Linuxとかもこれにあたる。

■解答■
  基本情報技術者午前平成16年秋問48

 ア 一定の条件の下で,ソースコードの変更を許している。

> オープンソース:ソフトウェアの設計図にあたるソースコードを、インターネット
> などを通じて無償で公開し、誰でもそのソフトウェアの改良、再配布が行なえるよ
> うにすること。また、そのようなソフトウェア。
> http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE38397E383B3E382BDE383BCE382B9.html
>
> 〜なければならない、という言いまわしがちょっとひっかりましたけど・・・。

 オープンソースは,有償で提供しても構いません。
 お店でLinux販売しています。

> ア 「一定の条件」とは著作権
> イ 利用範囲の限定は禁止
> ウ 著作権は,原著作者にある
> エ ソースは公開されても、必ずしも無償とは限らない
>
> オープンソースの定義
> ・再配布の自由
> ・ソースコードの公開
> ・ソフトウェアの改変を認める
> ・オリジナルソースの完全性
> ・個人やグループに対する差別の禁止
> ・利用範囲の限定の禁止
> ・ライセンスの公表
> ・特定製品に依存したライセンスの禁止
> ・他のソフトウェアに悪影響を与えるライセンスの禁止
>  (アスキーデジタル用語辞典より)

 どうもありがとうございました。

 GNUCopyleft だと,再利用したソースは必ず無償公開という条件がありま
す。それの"無償"をゆるめたのがオープンソースです。だから,商売しやすです。
"無償で配付することを義務づけない"のが特色です。ですから,エは間違いです。

> http://tinyurl.com/5s4wd
> ↑ウィキペディアより。こんな辞書もあるのですね。

 どうもありがとうございました。URL は,TinyULR で変換させてもらいました。
 ウィキペディア,自宅のパソコンで,IEでみると文字化けで,NSだと見れます。
それって私だけでしょうか?

> http://www.opensource.jp/osd/osd-japanese.html

 どうもありがとうございました。

> 勉強になると思うので、選択肢をひとつずつ吟味していきたいと思います。
> ウィキペディアの説明と、
> http://www.opensource.jp/
> の、「オープンソースの定義(バージョン1.9)」を参考にしました。
>
> ア オープンソースソフトウェアは、
> ・改変して公開するプログラムには、必ずソースコードを含んでいなければ
> ならない。
> ・そしてそのソースコードは、意図的に難しくされていてはならない。
> プログラマに変更しやすい形でなければならない。
> などなどの条件つきで、ソースコードを改変してもよい。
> なので、答えはアです。
>
> イ 個人やグループに対する差別、利用する分野に対する差別の禁止、を
> はっきり定めている。
>
> ウ オープンソースは、一定の条件内で再利用を許可するものであって、
> 著作権を放棄しているわけでなく、むしろその「一定の条件」を
> 守らせるための法的根拠は、原作者の著作権に求められる。
>
> エ 特に無償でなければならないという規定はない。

 どうもありがとうございました。


                                                                                                                                              • -

★★[宿題:初級シスアド・J準2級向け]

 パソコンの電源を入れると, OS が起動する前にフロッピーディスク装置や磁
気ディスク装置へのアクセスが行われる。この働きを行っているものはどれか。

 ア BIOS

 イ DOS

 ウ 起動ディスク

 エ ディスクドライバ
BIOSがやってます。起動ドライブを設定(FDやHDD,CD-ROMなど)するのはBIOSの設定。
アが正解。

■解答■
  初級システムアドミニストレータ午前平成16年秋問02

 ア BIOS

> ア BIOS
>  基本入出力システム。キーボードやディスプレイ、ディスク装置など、
> コンピュータの基本的な入出力装置を制御するプログラム。
> BIOSマザーボード上のROMに書き込まれており、コンピュータの電源を
> 入れた時に読み込まれる。
>
> イ DOS
> マイクロソフト社が開発したMS-DOSや、その互換OSの総称。本来は、
> フロッピーディスクなどのディスク装置の制御機能を備えたOS、という意味。
>
> ウ 起動ディスク
> パソコンのシステムを起動するためのプログラムが収められたディスク。
>
> エ ディスクドライバ
> 周辺機器を利用するために、システムに組み込むソフトウェアのこと。
> ディスク用のドライバを、ディスクドライバと呼ぶ。
>
> 引用:初級シスアド基本用語辞典

 どうもありがとうございました。
 デバイスドライバと混乱しているかも。
 ディスク=円盤
 デバイス=装置
 ハードディスクドライバ,MOドライバがありますが,あまり一般的ではありま
ん。USBで接続して,自動的に組み込まれるのは,デバイス(装置)ドライバです。

> ディスクドライバとは、読み込まれた際にディスクがPCに取り付けられている
> ことをOSにわからせるソフトウェアです。(主にMac)
> 参照:http://www.senko-corp.co.jp/alsoft/Askal/AskalBody_5.28.99.htm

 どうもありがとうございました。

> BIOS
>  ハードディスクやキーボードなどの基本的な入出力装置を制御す
> るプログラム。パソコンの電源を入れると、まずBIOSによってハー
> ドディスクなどが制御され、OSが読み込まれる。
> 新星出版著「情報処理用語辞典P:15」より
> 出題例として、この問題が載ってました。

 どうもありがとうございました。
 この辞書はお薦めです。
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4405030383/suehirospage-22

                                                                                                                                              • -

★[宿題:超入門・J3級向け]★

 ディジタルカメラで撮影した画像データを,取外し可能なメディアに記録する。
このメディアに使用する半導体メモリとして,適切なものはどれか。

 ア DRAM

 イ SDRAM

 ウ SRAM

 エ フラッシュメモリ
フラッシュメモリですね。CFはコンパクトフラッシュメモリです。
それ以外は主メモリの種類です。
エが正解。

■解答■
  初級システムアドミニストレータ午前平成16年秋問01

 エ フラッシュメモリ

> ア:電源を切ると記憶内容が残らない
> イ:DRAM の一種
> ウ:記憶の保持にバッテリ等が必要

 どうもありがとうございました。

> ア DRAM
> コンデンサ電荷の有無でデータを記憶する半導体メモリ。
> パソコンをはじめとするコンピュータのメインメモリに広く使われて
> いる。
>
> イ SDRAM
> コンピュータのベースクロックに同期することで、高速にデータを
> やり取り出来るようにしたDRAM。パソコンのメインメモリやVRAMなどに
> 使われている。
>
> ウ SRAM
> データを保持するためのリフレッシュ(再書き込み)動作が不要で、
> 高速なメモリアクセスが可能なRAM。フリップフロップと呼ばれる回路
> で構成されている。
> 高価なので、少量でも高速なメモリが必要なキャッシュメモリなど
> に使われます。
>
> エ フラッシュメモリ
> データの書き換えが可能な不揮発性の半導体メモリ。EEPROMと呼ばれる
> ROMの一種で、フラッシュEEPROMともいいます。
> 小型化が可能、衝撃に強い、データを保持するための電源が不要などの
> 特徴を持ち、携帯情報端末やディジタルカメラなどの記憶媒体として普及
> している。
>
> 引用:初級シスアド基本用語辞典

 どうもありがとうございました。

                                                                                                                                              • -

★★★★★★[宿題:テクニカル(ネットワーク)向け]

 フレームリレーにおける論理経路の識別子を示すものはどれか。

 ア CIR

 イ DLCI

 ウ LMI

 エ VPI
全く分かりません。

■解答■
  ネットワークスペシャリスト午前平成13年問37

 イ DLCI

> CIRはCommitted Information Rateでフレームリレー網内で保証される帯域レー
> トのことです。
> DLCIはData-Link Connection Identifierで論理チャネルを識別する値です。
> LMIはLocal Management Interfaceでフレームリレーの端末と交換機間のPVC管理
> 用プロトコルです。
> VPIはVirtual Path IdentifierでATMのVPを識別するためのものです。
> http://www.xai.nu/ipnet/stack/0043.txt

 どうもありがとうございました。

> CIR (Comitted Information Rate)
> フレームリレー方式の通信サービスにおいて、ネットワークの混雑時でも
> 最低限保障する通信速度。
> http://e-words.jp/w/CIR.html より。
>
> DLCI (Data Link Connection Identifier )
> フレームリレーのデータリンクコネクション識別子。

 どうもありがとうございました。

                                                                                                                                              • -

★★★★★[宿題:上級シスアド向け]

 人事考課の際,考課者が陥りやすい傾向の説明のうち,適切なものはどれか。

 ア 寛大化傾向とは,考課者が事実を確認せずに,自分の思い込みだけで評価
  することである。

 イ 対比的傾向とは,ある特定の印象を持って全体の評価を行うことである。

 ウ 中心化傾向とは,部下の勤務状況について十分に把握していないので,評
  価が標準に集中してしまうことである。

 エ 論理的傾向とは,考課者の自信欠如や個人的感情から,評価が甘くなって
  しまうことである。
正解はイ。かな。

■解答■
  上級システムアドミニストレータ午前平成13年問34

 ウ 中心化傾向とは,部下の勤務状況について十分に把握していないので,評
  価が標準に集中してしまうことである。。

                                                                                                                                              • -

★★★★[宿題:テクニカル(システム管理)向け]

 割込みの優先レベルが最も高いものはどれか。

 ア 0 による除算

 イ 記憶保護エラー

 ウ 電源異常

 エ 入出力割込み

やっぱり電源異常が一番でしょう。ハードの根本の異常ですから。
ウが正解。

■解答■
  テクニカルエンジニア(システム管理)午前平成15年問01

 ウ 電源異常

> やっぱり電源異常が一番でしょう。ハードの根本の異常ですから。

 どうもありがとうございました。

                                                                                                                                              • -

★★★[宿題:ソフトウェア開発向け]

 OS のプロセス制御におけるプリエンプティブ方式に関する記述として,適切
なものはどれか。

 ア 各プロセスがシステム資源を自主管理できるので,マルチプログラミング
  に向いている。

 イ ノンプリエンプティブ方式に比べて,コンテキスト切替えのためのオーバ
  ヘッドが小さい。

 ウ ノンプリエンプティブ方式に比べて,特定のプロセスがプロセッサを独占
  することが多い。

 エ プリエンプティブ方式を実現するには,OS がプロセスを強制的に切り替
  えて実行する機構が必要になる。
ア・・・管理するのはOS
イ・・・大きいのではないか?
ウ・・・そんなことはない
エ・・・正解
■解答■
  ソフトウェア開発技術者午前平成15年問28

 エ プリエンプティブ方式を実現するには,OS がプロセスを強制的に切り替
  えて実行する機構が必要になる。

> プリエンプティブ
> マルチタスクにおいて、プログラムの順序制御をOSが強制的に行う方式。

 どうもありがとうございました。

> ア: ノンプリエンティブ方式の事。
> イ: 逆にオーバヘッドが大きい。
> ウ: ノンプリエンプティブ方式の方が,特定のプロセスがプロセッサを独占する
> ことが多い。
> エ: 正解。

 どうもありがとうございました。

> http://www.kumikomi.net/article/explanation/2001/03postpc/07.html

 どうもありがとうございました。


                                                                                                                                              • -

★★[宿題:情報セキュアド向け]

 磁気ディスク装置の仕様と格納対象データの条件が次のとおりに与えられてい
る。ブロック化因数が 20 のときの必要領域は何トラックか。ここで,ブロック
はトラックをまたがらないように割り当てるものとし,ファイル編成は順編成と
する。

磁気ディスク装置の仕様
┌──────────────┬────────┐
│1 トラック当たりの記憶容量 │ 25,200 バイト │
├──────────────┼────────┤
│ブロック間隔 │   500 バイト │
└──────────────┴────────┘

格納対象データの条件
┌────────┬───────┐
│レコード長 │  200 バイト│
├────────┼───────┤
│レコード件数 │ 10,000 件 │
└────────┴───────┘

 ア 80

 イ 83

 ウ 89

 エ 100

試験でやってきた問題です。
1レコードは200バイト
ブロック化因数20なので200×20+500=4,500バイト/ブロック
25,200/4,500=5
1トラックあたり5ブロック保存可能。
1トラック=5ブロック=100レコード
10,000件÷100件/トラック=100トラック
答えはエ。

■解答■
  情報セキュリティアドミニストレータ午前平成16年問02

 エ 100

> 1ブロックのバイト数
> 200バイト×20+500バイト = 4500バイト/ブロック
> 1トラックあたりのブロック数
> 25200÷45 = 5.6
> 端数を切り捨てて
> 6ブロック/トラック
> 格納データのブロック数
> 10000÷20 = 500件
> 必要トラック数
> 500件÷5ブロック/トラック = 100

 どうもありがとうございました。

> レコード長にブロック化因数の20をかけて、ブロック間隔の500バイトを足すと
> 200×20+500=4500(バイト)
> 1トラック当たりの記憶容量をさきほどのブロック長で割ると
> 25200÷4500=5.6
> 小数点以下を切り捨てて、5(ブロック/トラック)
> ブロック化因数は20(件/ブロック)なので、1トラック当たりのレコード件数は
> 5×20=100(件/トラック)
> 格納対象データのレコード件数10000件を、1トラック当たりのレコード件数で
> 割ると、
> 10000(件)÷100(件/トラック)=100(トラック)
> よって(エ)が正しい。
> かつて第二種を勉強していた時の磁気テープの問題に、いま磁気ディスクの
> 形で出会おうとは、思ってもいませんでした。

 どうもありがとうございました。

> ブロック化因数 = 1ブロックの中のレコード数 = 20レコード
> 1ブロックの大きさ = 20レコード * 200バイト = 4,000バイト
> 必要ブロック数 = レコード件数10,000件 / 20レコード = 500
> 1トラックのブロック数 = 1トラックのサイズ / (ブロックサイズ + ブロック
> 間隔)
>                =25,200 / (4,000 + 500) = 5.6
> ブロックはトラックをまたがらないように割り当てるため 端数切捨てで 5 とする。
>
> 必要トラック数 = 必要ブロック数 / 1トラックのブロック数 = 500 / 5 = 100

 どうもありがとうございました。

                                                                                                                                              • -

★[宿題:高度共通向け] シスアナ,プロマネ,アプリケーション共通

 ある営業部員の 1 日の業務活動を分析した結果は,表のとおりである。営業
支援システムの導入によって訪問準備時間が 1 件当たり 0.1 時間短縮できる。
総業務時間と 1 件当たりの訪問時間を変えずに,1 日の訪問件数を 6 件にする
には,"その他業務時間"を何時間削減する必要があるか。

       1 日の業務活動の時間分析表
┌────────────────────┐┌───┐
│       総業務時間        ││   │
│    ┌───┬───────────┤│1 日の│
│    │   │  社内業務時間   ││顧客 │
│    │顧客 │   ┌───┬───┤│訪問 │
│    │訪問 │   │訪問 │その他││件数 │
│    │時間 │   │準備 │業務 ││   │
│    │   │   │時間 │時間 ││   │
├────┼───┼───┼───┼───┤├───┤
│ 8.0  │ 5.0 │ 3.0 │ 1.5 │ 1.5 ││ 5 件│
└────┴───┴───┴───┴───┘└───┘

 ア 0.3

 イ 0.5

 ウ 0.7

 エ 1.0
分かりません。以前にも見たことがある問題でした。

■解答■
  AN/PM/AE共通午前平成14年問39

 ウ 0.7

> ・ 営業支援システム導入前 総業務時間 8.0[h]
>  =顧客訪問時間[h]+訪問準備時間[h]+その他業務時間[h]
>  =5.0[h]+1.5[h]+1.5[h]
>  =1顧客訪問時間[h/件]×5[件]+1顧客訪問準備時間[h/件]×5[件]
>   +その他業務時間[h]
>  =1.0[h/件]×5[件]+0.3[h/件]×5[件]+1.5[h]
> ・ 営業支援システム導入後 総業務時間 8.0[h]
>  =1.0[h/件]×6[件]+(0.3−0.1)[h/件]×6[件]+その他業務時間[h]
>  その他業務時間[h]=8−6.0−1.2=0.8
> ・ 営業支援システム導入前のその他業務時間−営業支援システム導入後のその他業
> 務
>  時間
>  1.5−0.8=0.7[h]

 どうもありがとうございました。