寝過ごしました。今日はJavaネットワーク研修です。
ビー玉クラブの回覧をだします。今回はまったく読んでません。

                                                                                                                                              • -

★★★★★★[宿題:テクニカル(データベース)向け]

 フォンノイマン ボトルネック(プログラムの命令を順番に CPU に取り込んで
実行する方式のコンピュータの性能向上を妨げる要因)はどれか。

 ア 主記憶容量

 イ 内部装置(プロセッサと主記憶)と入出力装置との間のデータ転送能力

 ウ プロセッサと主記憶との間のデータ転送能力

 エ プロセッサの性能

フォンノイマン方式は逐次制御とプログラムとデータを主メモリに載せるという
のが特徴。ウだろう。

■解答■
  テクニカルエンジニア(データベース)午前平成15年問02

 ウ プロセッサと主記憶との間のデータ転送能力

>  以下のページを参照しました。
>  http://naruzo.cside1.com/html/mm/weekly_kihon/k_no82.txt

 どうもありがとうございました。

> ちえの和WEBページ:コンピュータ偉人伝:フォン・ノイマン
> http://www.chienowa.co.jp/frame1/ijinden2/Von_Neumann.html

 どうもありがとうございました。

> 試験問題の解説をそのまま、というのは禁じ手かも知れませんが、
> こちらに用語の解説が詳しく載っていました。
> http://naruzo.cside1.com/data_view.php?mode=backno_fe&no=82

 どうもありがとうございました。


                                                                                                                                              • -

★★★★★[宿題:システム監査向け]

 図は,ある製品ロットの抜取り検査の結果を表す OC 曲線(検査特性曲線)であ
る。この図に関する記述のうち,適切なものはどれか。

 合格率
1.0 ↑***
  ┃ *
L1 ┃‥‥*
  ┃  :*
  ┃  : *
  ┃  : *
  ┃  : *
  ┃  : **
  ┃  : ***
  ┃  : ************
L2 ┃‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥**********
  ┃  :         : *****************
0┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*******→
p1         p2   100
                             不良率(%)

 ア p1 %よりも大きい不良率のロットが合格する確率は,L1 以上である。

 イ p1 %よりも小さい不良率のロットが不合格となる確率は,1.0 - L1 以上
  である。

 ウ p1 %よりも大きい不良率のロットが合格する確率は,L2 以下である。

 エ p1 %よりも小さい不良率のロットが不合格となる確率は,L2 以下である。

注意:桁がずれて表示されているときは以下のサイトを参考にして下さい。
KAZ池田氏提供 http://www.mag2.com/faq/mua.htm

以前にも見たことのある問題です。
分かりません。

■解答■
  システム監査技術者午前平成15年問27

 ウ p2 %よりも大きい不良率のロットが合格する確率は,L2 以下である。

> 参考サイト
> http://homepage1.nifty.com/QCC/2003-3.html

 どうもありがとうございました。

                                                                                                                                              • -

★★★★[宿題:テクニカル(エンベデッド)向け]

 パイプラインの深さを D,パイプラインピッチを P 秒とすると,I 個の命令
をパイプラインで実行するのに要する時間を表す式はどれか。ここで,1 ステー
ジは 1 ピッチで処理されるものとし,パイプラインハザードについては,考慮
しなくてよい。

 ア (I × D) + P

 イ (I × D - 1) + P

 ウ (I + D) × P

 エ (I + D - 1) + P

(I+D-1)×P
じゃないと、あわない気がする・・・。

■解答■
  テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)午前平成15年問02

 エ (I + D - 1) + P

■過去の宿題メールについて(日付は解説日)■

10/20 エンベッド解説

> > エ (I + D - 1) + P
>
> についてですが、これは、
> (I + D - 1) × P
> の誤記と考えます。

 ご指摘ありがとうございました。保存用は修正しておきます。

                                                                                                                                              • -

★★★[宿題:基本・高度共通・J2級向け]

 モジュール単体テストに関する記述として,最も適切なものはどれか。

 ア 通常はコーディングを行ったプログラムではなく,選任のテスト要員がテ
  ストケースを作成し,実行する。

 イ モジュール間インタフェースは,モジュール単体ではテストできないので,
  単体テストの対象外となる。

 ウ モジュール設計書は,正しいことが検証済み,であるので,テスト結果に
  問題があるときは,テストケース又はモジュールに誤りがある。

 エ モジュール設計書を見ながら,原則としてすべてのロジックパスを一度は
  通るようなテストケースによって,検証を行う。

エでしょ。

■解答■
  基本情報技術者午前平成16年秋問53

 エ モジュール設計書を見ながら,原則としてすべてのロジックパスを一度は
  通るようなテストケースによって,検証を行う。

> 先日の基本情報(FE)の問題ですね。
> イorエで物議を呼んでいるようですが、私は「イ」にしました。
>
> イ [正]
> モジュール間インタフェースをテストするのは、「結合テスト」。
> よってこれが正解だと思います。
>
> エ [誤]
> この記述は「ホワイトボックステスト」に関するものです。
> 単体テストは「ブラックボックステスト」の観点で実施するケースも
> ありえます。よって、誤りだと思います。

 単体テストは原則,ホワイトボックステストで行います。
 単体テストは,テストドライバとスタブを利用して,モジュール間テストも
範囲内です。
 結合テストは,モジュール間の結合というより,プログラム間レベルの結合を
テストします。
 モジュール <= プログラム という位置付けです。

> ア:プログラマがテストケースを作成する
> イ:単体でテスト可能な部分はテストする
> ウ:モジュール設計書の誤りもありうる

 どうもありがとうございました。

> また、実体験と照らし合わせて
> ア 自分でコーディングをして単体テストをする時がある。
> イ 不明ですが、何か怪しい。
> ウ 「モジュール設計書が正しいことが検証済み」という表現にひっかかった。
>
> 以上のようになりましたので、エとしました。

 どうもありがとうございました。

> ア:単体テストはコーディングを行った本人でよいと思います。
> イ:スタブやドライバで最低限の試験はできます。
> ウ:モジュール設計書が間違っている可能性もあります。
> エ:正しい。

 どうもありがとうございました。

> 単体テストは、プログラムがプログラム設計どおりに動作するかどうか
> を確認するテストです。
> 普通は、プログラムを構成する「モジュール」ごとに行い、
> 基本的にはモジュールで行っている処理をすべて通るように
> テストケースを設計します。
> http://allabout.co.jp/career/swengineer/closeup/CU20030216A/index3.htm
> (引用:ITプロフェッショナルのスキル All About)

 どうもありがとうございました。

> 以下のサイトを参照。
> http://www.jtw.zaq.ne.jp/kayakaya/new/kihon/text/test.htm
> http://www.jtw.zaq.ne.jp/kayakaya/new/kihon/text/tantai_test.htm

 どうもありがとうございました。
 内部設計のテストが結合テストとしたほうが妥当でしょう。
 プログラミング設計+プログラミングのテストが,単体テストです。


                                                                                                                                              • -

★★[宿題:初級シスアド・J準2級向け]

 データ転送速度が 500 k バイト/秒のストリーマを利用するとき,1 G バイト
のデータのバックアップにかかる時間は約何秒か。

 ア 2

 イ 3

 ウ 20

 エ 33

■解答■
  初級システムアドミニストレータ午前平成16年秋問04

 エ 33

> ひょっとして「バックアップにかかる時間は約何秒か。」ではなく、
> 「何分か。」ではないでしょうか。
>
> 1G=10^6kバイトなので
> 10^6/500=2000秒
> 2000/60=約33分。

 分でした。
 どうもありがとうございました。

                                                                                                                                              • -

★[宿題:超入門・J3級向け]

 CD-R に関する記述のうち,適切なものはどれか。

 ア 格納したデータの書換えができないので,データのバックアップに適して
  いる。

 イ 記憶容量が大きいので,更新が多発する大きなマスタファイル記憶媒体
  に適している。

 ウ ディスクの記録面の記録面積を狭めることによって,書込みの高速化を実
  現している。

 エ 特殊なフォーマットを使っているので,読出しには CD-R 専用ドライブが
  必要である。
アですね。


■解答■
  初級システムアドミニストレータ午前平成16年秋問05

 ア 格納したデータの書換えができないので,データのバックアップに適して
  いる。

> イ:一度しか書き込めないので不適
> ウ:ドライブの回転数を上げることで高速化している
> エ:CD-ROM ドライブで読み出せるフォーマットを使っている。

 どうもありがとうございました。

> @ITにて「CD-R」を検索しました。以下URLです。
> http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/48/5786648.html

 どうもありがとうございました。

> CD−R
> 書き込みのみ可能な追記型媒体。記憶層にある有機色素にレーザ光を当てて色素を
> 焦
> がすことで書き込む。書き込んだデータは消去できないが追記(track at once)が
> で
> きる。書き込みには専用ハードが必要。読出しは CD−ROMドライバでよい
> (合格情報処理11月号第2付録最新2004年秋版暗記本)

 どうもありがとうございました。

                                                                                                                                              • -

★★★★★★[宿題:テクニカル(ネットワーク)向け]

 二つのタスクが共有する二つの資源を排他的に使用するとき,デッドロック
発生する可能性がある。このデッドロックの発生を防ぐ方法はどれか。

 ア 一方のタスクの優先順位を高くする。

 イ 資源獲得の順序を両方のタスクで同じにする。

 エ 資源獲得の順序を両方のタスクで逆にする。

 オ 両方のタスク優先順位を同じにする。
たしか、オのはず。
■解答■
  テクニカルエンジニア(ネットワーク)平成16年問03

 イ 資源獲得の順序を両方のタスクで同じにする。

> この状態にしておけば、持ち持ち状態はなくなります。
> 試験の時は最初はこれにしたのに、気が変わって
> アにしてしまいました。

 どうもありがとうございました。

直列化制御@菅 知之 講義資料
http://www.res.kutc.kansai-u.ac.jp/~suga/oslock.pdf

                                                                                                                                              • -

★★★★★[宿題:上級シスアド向け]

 公開かぎ暗号方式を利用した証明書の作成,管理,格納,配付,破棄に必要な
方式,システム,プロトコル及びポリシの集合によって実現されているものはど
れか。

 ア IPsec

 イ PKI

 ウ ゼロ知識証明

 エ ハイブリッド暗号
イですね。セキュアドの試験問題にもあったはす。

■解答■
  上級システムアドミニストレータ午前平成16年問25

 イ PKI

PKI 関連技術解説@独立行政法人 情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/security/pki/

5分で絶対に分かるPKI
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/02fivemin/fivemin00.html

                                                                                                                                              • -

★★★★[宿題:テクニカル(システム管理)向け]

 ディスクアレイの構成方式の一つである RAID に関する記述のうち,適切なも
のはどれか。

 ア RAID1,RAID2,RAID3 は非冗長構成であり,RAID4,RAID5 は冗長構成で
  ある。

 イ RAID1 は,ディスクアレイのうちの数台を更新ログの格納に用いる。

 ウ RAID4 は,ミラーディスクを使用した構成方式である。

 エ RAID5 は,パリティブロックをアレイ内に分散させる方式である。
エですね。最近回答メールで出した覚えあり。
■解答■
  テクニカルエンジニア(システム管理)午前平成15年問02
  ソフトウェア開発技術者午前平成15年問19

 エ RAID5 は,パリティブロックをアレイ内に分散させる方式である。

> RAIDの正式名称はRedundant Arrays of Independent Disks
> RAID 0 ストライピング
>  RAID 0は、分散化によりディスクアクセス高速化を行う「ストライピング」
>  のことを指す。
> RAID 1 ミラーリング
>  同一内容を常時2つのディスクに別々に書き込む技法。
> RAID 0 + 1 (俗称)
> RAID 5 データのストライピング(ブロック単位)+ローテートパリティ
>  2台以上のドライブでデータを順繰りにストライピングするのと同時に、
>  もう1台のドライブにエラー訂正用の「パリティ」データを保存することで
>  データの安全性を確保するしくみ(の1つ)。
>
> http://forum.nifty.com/fpcu/words/raid.htm より

 どうもありがとうございました。

                                                                                                                                              • -

★★★[宿題:ソフトウェア開発向け]

 プログラム実行時のメモリ管理に関する記述として,適切なものはどれか。

 ア 主記憶の容量を超えるプログラムを実行できるようにすることを,メモリ
  コンパクションという。

 イ 主記憶を有効に利用するために,プログラムの実行中にオブジェクトモジ
  ュールの格納位置を主記憶上で移動させることを,動的リンキングという。

 ウ プログラムが使用しなくなったヒープ領域を回収して再度使用可能にする
  ことを,ガーベジコレクションという。

 エ プログラム実行中の必要になった時点で,ライブラリに用意されているプ
  ロブラムモジュールをロードすることを,動的再配置という。

ウです。


■解答■
  ソフトウェア開発技術者午前平成15年問29

 ウ プログラムが使用しなくなったヒープ領域を回収して再度使用可能にする
  ことを,ガーベジコレクションという。

> ガーベジコレクション
> 細かく分断された未使用のメモリ領域やバッファ領域を走査し、
> これらをひとまとめにすることで、より大きな使用可能領域を作り
> 出すこと。「garbage」は「ごみ、がらくた」という意味。
> アスキー用語辞典より
> http://yougo.ascii24.com/gh/05/000546.html

 どうもありがとうございました。

                                                                                                                                              • -

★★[宿題:情報セキュアド向け]

 入出力管理におけるバッファキャッシュ機能の記述として,適切なものはどれ
か。

 ア 一度アクセスしたデータブロックは再利用される可能性が高いので,入出
  力に利用したバッファ域をすぐには解放せずに,しばらく保持する。

 イ 仮想記憶に複数のバッファを用意してデータの参照と更新を行い,プログ
  ラム終了時に一括して磁気ディスクに書き込む。

 ウ 頻繁に使用するファイルに高速にアクセスするために,主記憶の一部を仮
  想的な記憶媒体として割り当てる。

 エ ファイルの読取りを高速に行うために,複数のバッファを用意して,連続
  ブロックの先読みを行う。
アかイで迷った。イを選ぶ。

■解答■
  情報セキュリティアドミニストレータ午前平成16年問03

 ア 一度アクセスしたデータブロックは再利用される可能性が高いので,入出
  力に利用したバッファ域をすぐには解放せずに,しばらく保持する。

                                                                                                                                              • -

★[宿題:高度共通向け] シスアナ,プロマネ,アプリケーション共通

 システム分析におけるビジネスプロセスのモデル設計に関する記述のうち,適
切なものはどれか。

 ア 実在する組織や現実の業務にとらわれることなく,必要な機能を業務の流
  れに沿って定義する。

 イ 実在する組織の前提として,その企業にとって業務上必要な機能を定義す
  る。

 ウ ビジネスの職能的構造を重視して,必要な業務機能を定義する。

 エ プロセスは,できるだけ具体的な組織名や使用するシステム名称を用いて
  定義する。
アらしい。セキュアド問題にもでていた。過去に何かの試験ででていたのか?
問題入力時には検索でみつけられなかった。

■解答■
  AN/PM/AE共通午前平成14年問40
  上級システムアドミニストレータ午前平成14年問35

 ア 実在する組織や現実の業務にとらわれることなく,必要な機能を業務の流
  れに沿って定義する。